思わずパクっと食べたくなってしまいそうな、本物そっくりのミニチュアフード。こねこね、くるくる…小麦粉粘土
あついあつい夏の日、虫取りあみを持ってでかけた先は… シャーンシャーン!セミの声に入道雲。いろんな生き物
たこ糸を動かすと、サルの親子が空中ブランコをするよ。色々なワザに挑戦してみよう!画用紙とタコ糸で楽しめる
穴に塩を入れると、にゅっと出てくる様子が、何とも面白い!大人も子どもも夢中になる、マテガイ採りの方法をご
頭の中でイメージしたスイカと、本物のスイカ。絵で描いて比べてみると、どんな違いがあるのかな!?イメージと
口がパクパク、手足がユラユラ。体が動く動物たちを、特別な材料なく手軽に作れちゃう製作遊び。画用紙1枚と、3
文京区立お茶の水女子大学こども園元園長で、お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション寄附講座教授も務め
不思議な形がどどん! これなあに?見たことあるようなないような…野菜のおなかってどういうこと…!?見れば納
封筒を折り広げると…あっという間にカエルに変身!口をパクパク動かして、ゲコゲコおしゃべり♪アレンジ次第でい
ピンっと立った立体的な耳がポイントのぼうし。ゴロゴロニャーーゴ♪かぶった瞬間、すっかりネコ気分?!ごっこ
身近な廃材が本格的な楽器に大変身! カニさんのお腹を木琴のようにバチで叩くと…どんな音がするのかな? 幼
マシュマロを使って作る、ハロウィン用のかわいいおやつをご紹介します。使う素材は…「マシュマロ」です。
敬老の日に運動会、十五夜にハロウィンにおいもほり…行事が盛りだくさんのこれからの季節。行事に子どもたちを
自分たちで配分しながら色を作ったり、コロコロ丸めてお団子にした紙粘土をうろこにして貼ったり…それぞれに手
みなさんの園では、どんな風に“食”をたのしんでいますか?食事がしやすくなったり、たのしくなったりするような
今回取材に伺ったのは、千葉県富津市にある“社会福祉法人 わこう村”が運営する「和光保育園」。中編では、暮ら
クラフト紙と粘土ってどうしたらくっつくのかな?毛糸と粘土は何でくっつくのかな?そんなことを子どもたちと考
足形ぺったん!さて、何の形に見える!?目や口を描き足すと、あら不思議…ペンギンに大変身!飾ったり、プレゼ
子どもたち1人1人のこいのぼり作品や、1枚1枚それぞれに作ったうろこが集まった、クラスや園に1つの大型こいの
なが〜い千歳飴がすっぽり入る、手作り千歳飴袋。なんと、手形がツルに変身!?オリジナルのアレンジがポイント
長いようで短かった1年が過ぎようとしている3月。この1年間で、子どもたちがどれくらい大きくなったか、視覚的
今回訪れたのは… 横浜市都筑区にある「りんごの木 子どもクラブ 茅ヶ崎南教室」(認可外保育施設)。 茅ヶ崎南
どんぐりを沢山見つけた時に、楽しめる工作です。紙粘土とどんぐりで、どんな恐竜ができるかな?!使う素材は…